むし歯になるメカニズム
むし歯の進行について
むし歯は細菌による感染症であり、原因となるのは主にミュータンス菌です。口腔内細菌は歯に付着して酸を産生し、それによって歯の表面が溶ける脱灰を起こします。通常であれば、脱灰は唾液による再石灰化によって解消しますが、唾液による再石灰化の能力を超えた脱灰が進行してしまうとむし歯になります。
なお、むし歯と歯周病は共に細菌による感染症ですが、むし歯は細菌による歯の表面の脱灰と唾液による再石灰化のバランスが崩れて起こり、歯周病は口腔内細菌が出す毒素が原因となって歯肉に炎症を起こすことで生じます。
CO:初期段階
酸によって歯の表面のエナメル質が溶けはじめている状態です。 ほんのわずかに変化した程度であり、適切な予防処置によって自然治療が期待できます。 自覚症状はありませんが、むし歯の最初期段階です。
C1:第二段階
歯の表面に薄茶色か白濁のような変色が確認できる状態で、小さな穴が開いています。 冷たい物が染みるように感じる場合もありますが、無症状のことも多く、自覚しないまま進行させてしまうケースが多くなっています。
C2:第三段階
むし歯がエナメル質の下層にある象牙質(ぞうけしつ)にまで達し、黒い穴が開いてしまっている状態です。 冷たい物以外で甘い物もしみるようになり、痛みを感じる、食べ物がつまるなど、むし歯を自覚できます。
C3:第四段階
むし歯に侵された部分が奥に広がって中心部に達している状態で、神経(歯髄)に炎症を起こしている状態です。 冷たい物・甘い物に加えて熱い物でしみるようになります。 何もしなくても激しい痛みを起こし、夜になると強い痛みを生じる夜間痛を起こすことが多くなっています。
C4:第五段階
神経が細菌感染により壊死することで痛みを感じなくなります。 ただし治ったわけではなく放置していると進行します。 感染菌は、神経の通り道である根管から先端の歯根に進み、顎の骨に入り込んで化膿を起こし、激しい痛みや歯茎の腫れなどを起こします。
むし歯を放置するリスク
むし歯を放置していると口腔内環境が悪化して口臭を生じ、感染が奥に拡がるに連れて歯根周辺が化膿して歯茎や頬が腫れ、炎症が周囲の組織に及んだり、全身性疾患への悪影響を及ぼしたりすることもあります。
むし歯は自然治癒することはなく、見た目に変化がなくても進行していきます。
抜歯が必要になるほど悪化してしまえば入れ歯、ブリッジ、インプラントといった治療が必要になります。
放置するのは、むし歯を悪化させるだけでなく、長く口臭や痛みなどの不快な症状が続き、治療期間や費用も増加させてしまうことにつながってしまいます。
むし歯じゃないはずなのに“痛い”
歯痛はむし歯の代表的な症状ですが、見た目ではむし歯とは気付かない状態で歯痛が起こることがあります。
様々な原因で歯痛が起こりますが、「ズキズキ痛む」「うずくように痛む」「一時的に強い痛みがある」など痛みの内容は様々です。
知覚過敏
知覚過敏では、冷たい物や冷風が歯に当たると染みるような鋭い痛みが瞬間的に生じますが、ほとんどの場合は持続しません。ただし、進行すると熱い物でも痛みを起こすようになることもあります。
根尖性歯周炎
見える部分にむし歯がなくても、歯の奥にむし歯が進行して神経が通ってる根管に細菌感染を起こしてしまうことがあります。 根尖性歯周炎は、根管から拡がった感染によって、歯根の先端に病巣ができてしまっている状態です。 何もしなくてもズキズキと強い痛みがある、噛むと強い痛みや違和感がある場合に疑われます。
逆行性歯髄炎
見た目では歯に異常はありませんが、歯根から歯髄の炎症が起きている状態です。 歯周病で歯肉から感染が逆行して歯髄に炎症を起こしています。 冷たい物や熱い物が染みたり、何もしていなくてもズキズキした痛みを起こしたりといった症状を起こします。 放置すると歯を失う可能性が高い状態です。
当院のむし歯治療
再発を防いだ精度の高い治療
治療で削った箇所は詰め物や被せ物で処置を行います。しかし、歯との境界部はむし歯が再発しやすく、いかに精度を高くして歯と修復物との隙間を小さくすることが、再治療を防止する上で大切です。 また、当院では、治療したところのみならずお口全体でむし歯予防のプログラムを様々ご用意しています。
重度のむし歯の方へ
根管治療を行うことで抜歯することなく残せる可能性があります
抜歯と診断されても、歯を残せる可能性があります。確実にすべての歯を残せるとは限りませんが、状況によっては、根管治療で抜歯を回避できるかもしれません。 一度抜いた歯は、二度と元には戻りません。抜歯をする前にお気軽にご相談下さい。