予防歯科・メインテナンスの重要性
健康な歯を残すことは全身の健康や生活の質の向上につながります

満足した食生活を送るためには20本以上の歯が必要とされています。生涯、自分の歯で食事を楽しめることは生活の質だけでなく健康にも大きく影響します。 日本では現在、80歳で20本以上の歯を残している方が5割を超えました。歯を守るためには、生涯全てのライフステージで適切なケアやメインテナンスが必要です。適切な予防をしっかり続けて、できるだけ多くの歯を守りましょう。
歯のメインテナンスの受診率が低い日本

歯科治療や予防の先進国であるスウェーデンでは、国民の80%以上が8020を達成しており、アメリカでも80歳の歯の数は平均17本とされています。世界でもトップレベルの長寿国である日本は、80歳の歯の数がかなり少ない状態ですが、これには歯科検診受診率の低さが大きく影響していると考えられています。 スウェーデンでは子どもの歯科定期検診受診率は100%であり、成人でも80%以上が定期的な歯科検診を受診しています。欧米では平均して70%以上が歯科検診を受けているとされていますが、日本では定期的な歯科検診受診率が50%ほどと言われています。 歯を失う主な原因である歯周病とむし歯は、定期検診を受けることで効果的な予防や悪化防止が可能です。将来、できるだけ多くの歯を残すために定期的に歯科検診を受けましょう。
PMTCを知っていますか?
PMTCとは

Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で歯科医院で行うお口のケアプログラムです。 毎日すみずみまで磨いているつもりでも、歯ブラシの届きにくいところなど、汚れが溜まりやすい場所が出てきてしまいます。そうして出来たバイオフィルムと呼ばれる細菌の塊は、歯ブラシでは取れません。 これを、専門の器具とフッ素入りペーストを使用して歯肉の中に入り込んでいる細菌を徹底的に取り除きます。 歯科医療の目的は歯や口の知識を元にしてヘルスプロモーションを展開することです。 患者さん一人ひとりにお口の健康から全身の健康に目を向け、自分で育て、守っていくという意識を持っていただくということです。 感染症であり、生活習慣病ともいわれる歯科疾患に対して PMTCなどの定期的な口腔ケアを継続していくことは、患者さんご自身にとって多くのメリットが得られることなのです。
PMTCの効果いろいろ
歯の表面がツルツルになるだけでなく、プラークに含まれる細菌を減少させることで、むし歯・歯周病の予防になります。また、フッ素入りジェルを用いることで歯の再石灰化を促進し歯質を強化します。
PMTCの手順
STEP1 ブラッシング状態、歯、歯肉のチェック
ブラッシングができていないところや磨きにくいところをはっきりさせます。
必要に応じて、ブラッシングの指導なども行います。
またPMTC前に歯や歯肉にどのような問題があるかチェックし、歯石があれば取り除きます。

STEP2 研磨ペーストの注入
歯の表面、歯と歯の間、歯のつけねの部分にクリーニングペーストを塗ります。

STEP3 清掃・研磨
- ブラッシングができていないところや磨きにくいところをはっきりさせます。
- ブラシで表裏の汚れを落とします。
- 三角形チップで間部を磨きます。
- やわらかいシリコンラバーのカップで歯の表裏、歯ぐきの間を研磨します。
- 山形ブラシで汚れを落としにくい 咬合面の溝をきれいにします。細かい部分まで全てきれいにします。
-
必要に応じて、ブラッシングの指導なども行います。
またPMTC前に歯や歯肉にどのような問題があるかチェックし、歯石があれば取り除きます。


STEP4 洗浄
消毒薬を含んだ洗浄液でお口の中をきれいにして、歯肉ポケット内や歯を洗浄します。

STEP5 フッ化物の塗布
むし歯の予防になるフッ化物を塗り、より浸透させるため数分間うがいを避けます。

通常のクリーニングとの違い
通常のクリーニング
- 診査
- 歯垢、歯石を除去
- 研磨
PMTC
- 診査
- 歯周ポケット測定
- 歯垢、歯石の除去
- 研磨
- 歯垢染色剤で染め出し
- 専用の器具で研磨
- 消毒液で洗浄
- フッ素塗布
太文字の項目がPMTCに加わるメニューです。
クリーニング中に痛みがでるケース
歯茎の腫れがある
歯肉炎や歯周炎で歯茎に炎症を起こしている場合、セルフケアでのブラッシングでも痛みが生じます。こうした状態では、歯科医院で受けるクリーニングでも痛みを生じます。
歯茎が後退している
加齢や歯周病で歯茎が後退する歯茎下がりを起こしていると、歯の根に近いエナメル質が薄い部分では神経が刺激へ過敏に反応しますので、クリーニング時にも痛みを感じることがあります。
歯石が深くにある
歯周病で歯周ポケットが深いと、歯石を取り除く際に痛みを生じる可能性があります。歯周ポケットの深さや歯石のサイズによって強い痛みが生じる場合もあります。
クリーニング器具による痛み
歯周病で歯周ポケットが深いと、歯石を取り除く際に痛みを生じる可能性があります。歯周ポケットの深さや歯石のサイズによって強い痛みが生じる場合もあります。
クリーニング費用
PMTC
5,000円(税抜)
TBI(ブラッシング指導)
歯磨き指導を受けたことはありますか?

ご自身では、しっかりと歯を磨けていると思っている方でも、磨き残しがあったり、歯ブラシを当てる力が強すぎる、ブラシの向きが適切ではない、など、悪い癖のままブラッシングをしてしまっている場合があります。 当院では、その方に合わせた歯ブラシの仕方や、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方をお伝えしております。
ご自宅でおこなうセルフケア
歯ブラシだけでは60%

口内には歯ブラシが届かない部分があり、どれほど丁寧に行っても歯磨きだけでは60%程度の汚れしか落とせないとされています。奥歯・歯と歯の間に加えて、前歯の裏側もセルフケアでは汚れを落としにくい場所です。しっかりブラッシングをしても残ってしまう40%の汚れを落とすためには、デンタルフロスや糸ようじ、歯間ブラシなどによる適切なケアが必要です。こうしたセルフケアによって、汚れの除去率を80~90%程度まで上げることが可能です。
歯ブラシの基本

歯は1本ごとに立体的で複雑な形状をしており、密着して隣り合っています。歯並びによっては、磨きにくい部分が多くなってしまいます。歯の形や大きさ、歯並びの状態によって適切なブラッシングの方法は変わります。一般的には、歯と歯肉の境目に歯ブラシを45°~90°で当て、毛先が歯面にしっかり当たっているのを鏡で確認しながら細かく動かし、1本ずつ丁寧に磨くと効果的なプラーク除去ができるとされています。
デンタルフロスの使い方

デンタルフロスを絡めた手の指を片方は歯の内側に、もう片方は歯の外側にして、デンタルフロスを歯の隙間に入れ、斜めにスライドさせながら動かします。歯茎の際までゆっくりデンタルフロスを移動させ、両方の歯面をこするように上下に動かします。歯の間ごとにこうした清掃を丁寧に行って歯の間の汚れを除去します。
歯間ブラシの使い方

最初は最小サイズの歯間ブラシで試すようおすすめしています。歯間ブラシを歯茎に沿わせて斜めに当て、隙間に対して水平に歯間ブラシをゆっくり入れ、前後に数回動かして清掃します。最小サイズでもうまく挿入できない場合には無理をせず、デンタルフロスで清掃するようにしてください。