スタッフブログblog

美味しく食べてむし歯を予防しましょう☺️

砂糖がむし歯のリスク・ファクターのひとつであることは皆さんご存知かと思います👩‍⚕️

むし歯のリスクを下げるためには甘味(砂糖)摂取の量を減らすこと、

そしてその摂取回数を減らすことが重要です😤

分かっていても、甘いものは歯医者の私もスタッフさんも大好き💖🍩

そして2月はバレンタイン❤️今日はホワイトデー💙

2、3月は患者さんからスタッフさんからたくさん嬉しい頂き物をしました😊🎁

いつもお気遣いありがとうございます💖

 

美味しいものも楽しみながらむし歯の予防もしたいですよね😋

そんな時は間食の回数を少なくすることが大切です😉❕

 

食事をすると口腔内のpHは酸性になります。お口の中のpHが下がると歯が溶けてむし歯になりやすくなります😫これを『脱灰』と呼びます🦷💦

その後、pHは緩やかに回復して中性に戻ります😃 歯の表面はミネラルが補給されて元に戻ります✨これを『再石灰化』と言います🦷💎

このような過程をグラフに表したものをステファンカーブと呼びます👩‍⚕️☝️

脱灰と再石灰化のバランスを保つことがむし歯予防には大切なのです✨

間食の回数が多いと、酸性状態が続いて歯が溶けるリスクが上がってしまいます⚠️

逆に再石灰化の時間が十分取れればリスクが下がります😌✊

つまり

食事や間食の回数や歯ブラシのタイミングを工夫したり、食後すぐに水ですすぐなどすればむし歯のリスクを減らすことができます👨‍⚕️👍

何かと美味しい時間が増える時期です🍫🧁🤗

おやつの時間を上手にとって、お口の健康を保ちましょう❣️

虎ノ門ヒルズ福沢歯科

PAGE TOP